帝京大学
ビジネスアイデアコンテスト 2022
就活ESに書く実績に、起業のきっかけに、賞金も。
アイデア勝負! 身近な「変えたい」「やってみたい」を提案しよう。

更新情報

2022/10/01 帝京大学ビジネスアイデアコンテスト2022詳細公開・エントリー開始(11月23日締切)
2022/10/01
帝京大学ビジネスアイデアコンテスト2022公式HP公開
2022/10/01
帝京大学ビジネスアイデアコンテスト2022公式HP公開

大学HPへの、決勝プレゼン大会の模様等のニュース記事掲載について

2022年12月20日に開催されました、決勝プレゼン大会の模様が大学HPに掲載されました。
詳細は
こちら
をご確認ください。
なお、受賞・入賞された方だけでなく、本イベントにご参加された全ての方のお名前が記載されたリストも、公開されています。

参照:上記HP「帝京大学ビジネスアイデアコンテスト2022の参加者一覧はこちら」の項をご参照ください

ぜひ、就職活動の実績などにご活用ください

本年度も多くの方々にご参加頂くことが出来て、運営委員一同、感無量です!
本当にありがとうございました!!

昨年末に、すべての代表者の方にメールでご確認いただいたリストの修正版(非掲載をご希望の方などのお名前を非公表にしたりしております)になります。

Movie:特報

テーマ
あなたの「もっとこうだったらいいのに!」を解決しよう

「もっとこうだったらいいのに!」というあなたの内側にあるモヤモヤ、いつもの生活の中で感じていることを解決するアイデアを募集します。あなた自身の日常をアップデートして、誰かも笑顔にするワクワクするようなアイデアでコンテストにチャレンジしてみませんか。 

重要ポイント
経済学部だけじゃない!

「アイデア」を求めています。

  • 「ビジネス」とか付いてるから、経済学部とか経営学科の人の方が有利?なんて思ってるそこのあなた!全然そんなことナイですよ!難しい経営の話より、あなた自身が楽しくワクワクするアイデアが必要です。
  • 法学部の方も、文学部の方も、外国語学部の方も、教育学部の方も、医療技術学部の方も、そしてもちろん経済学部の方も、分野関係なく、あなたの身の回りの「もっとこうだったらいいのに!」を深堀りしてみてください。
  • あなたのおもしろく温かいアイデアを、他のみんなにも分かるように精一杯アツく伝えてください!
↑進め方のご参考に!↑
MOVIEコーナーの、
アイデアの出し方のヒント動画もぜひご覧ください!

賞金・表彰

せっかく頑張ってGETした賞金、自由に使っちゃってください!

帝京大学学長賞
10万円分(アマゾンギフト券)
1アイデア
Teikyo自分流賞
5万円分(アマゾンギフト券)
複数アイデア
ALSOK賞(協賛企業賞:1件・アマゾンギフト券3万円分)
 対象:「安全安心」等、ALSOKに関連するアイデア
事例:あなたが考える安全安心な家とは、あなたが考える安全安心な町とは等

アクロHD賞(協賛企業賞:1件・アマゾンギフト券3万円分)
Panopticon Investment賞(協賛企業賞:1件・アマゾンギフト券3万円分)
アイデア賞(複数・アマゾンギフト券1万円分)
ALSOK賞(協賛企業賞:1件・アマゾンギフト券3万円分)
 対象:「安全安心」等、ALSOKに関連するアイデア
事例:あなたが考える安全安心な家とは、あなたが考える安全安心な町とは等


応募資格

八王子キャンパスに通う学部生・大学院生なら、
どなたでもご参加いただけます。
  • 八王子キャンパスの全ての学部生・大学院生が参加できます。

    • 教職員がアドバイザーとしてチームに参加することも大歓迎です!
    • 個人で、友達と一緒に、チームやゼミでのエントリーも可能です。

    ※2年生以上推奨としますが、1年生も参加することもできます。
  • ファイナリストに選ばれたら12月20日(12時半開始予定)にプレゼンテーション会場(八王子キャンパス アクトリウム)まで来ることができる方
  • ファイナリストに選ばれたら12月20日(12時半開始予定)にプレゼンテーション会場(八王子キャンパス アクトリウム)まで来ることができる方

応募条件

代表者1名につき1アイデア
但し、以下3つの条件を満たしてください。
  • ファイナリストに選ばれた場合、2022年12月10日(土)~11日(日)の1泊2日で、箱根セミナーハウスでのファイナリスト合宿(実施予定・費用は大学より一部補助)に参加できること。グループ応募の場合、最大2名で参加ください。
  • ファイナリストに選ばれた場合、2022年12月20日の決勝コンテスト(ファイナリストプレゼンテーション)に参加できること。
  • 過去にビジネスプランコンテスト等で発表したアイデアであっても、今回のテーマに合わせて発展させたものであれば応募可。アイデアに関する著作権侵害等は応募者の責任とする。
  • ファイナリストに選ばれた場合、2022年12月20日の決勝コンテスト(ファイナリストプレゼンテーション)に参加できること。

参加するメリット

面倒くさそうだな~と思うかもしれませんが、
参加者全員に様々なメリットがあります!
  • 見事受賞された方は、賞金を獲得できる!!!
  • 入賞者は、就活等履歴書賞罰欄受賞歴として書くことができます!たとえ入賞しなくても、全参加者名前(※)が大学HP等で公表されるので、就活履歴書・ES実績として書くことができます。

    「就活のES、今のところ書くことが見当たらない」という方、就活で話すネタ作りにもなるので、とてもオススメです。

    (※)希望者のみ

  • コロナのせいで部活・サークルも、留学も、ボランティアも、旅行もバイトも全然出来なくて、大学生らしいチャレンジや思い出作りが全然出来てない!って方、いませんか?お友達と一緒にでも、おひとりでも、このイベントをキッカケにして、ちょっと新しいチャレンジができます。
  • このコンテストは大学の先生だけでなく、企業経営者の方も審査委員です。普段、自分たちのアイディアを企業の方が真剣に聞き、コメントをくれる機会はあまり無いですよね。それも貴重な経験になると思います!
  • 入賞者は、就活等履歴書賞罰欄受賞歴として書くことができます!たとえ入賞しなくても、全参加者名前(※)が大学HP等で公表されるので、就活履歴書・ES実績として書くことができます。

    「就活のES、今のところ書くことが見当たらない」という方、就活で話すネタ作りにもなるので、とてもオススメです。

    (※)希望者のみ


スケジュール:審査の流れ

2022年10月1日(土)
詳細発表・エントリー受付開始
2022年11月23日(水)
エントリーおよび書類審査用データ提出締め切り
※提出書類に関しての詳細は下記で説明
2022年12月1日(木)

書類審査実施・ファイナリスト決定(大学HP等で発表)
書類審査結果通知(代表者宛)
2022年12月10日(土)~11日(日)
ファイナリスト合宿(箱根セミナーハウス)<実施決定>
2022年11月23日(水)
エントリーおよび書類審査用データ提出締め切り
※提出書類に関しての詳細は下記で説明

決勝:2022年12月20日(火)
ファイナリストによるプレゼンテーション


帝京大学八王子キャンパス
ソラティオスクエア地下2階 小ホール
13時開始(12時半開場)
アイデアに関する8分のプレゼンテーションを行った後、審査委員から7分間の質疑応答。従来の形に捉われることなく、自由な形(言葉でも、ポスターでも、動画でも、漫才やコントでも、ミュージカルでも)で、審査委員にみなさんのアイデアが十分に伝わるよう、アツいプレゼンテーションをお願いいたします。

※決勝のタイムスケジュールおよび詳細(審査委員、審査方法等)は改めてHPにてお知らせします。

応募方法

応募は①フォームからのエントリーと、②アイデアシート(下記参照)のメール提出の2ステップだけで完了です。
STEP1
下記「応募フォーム」からエントリー
(2022年11月23日 23:59締め切り)
※アイデアシートについてはSTEP2を参照
応募フォームへこちらからアクセス!

STEP2
アイデアシート(下記参照)をメールで提出
(2022年11月23日(水) 23:59締め切り)
アイデアシート送信先(メールアドレス):
teikyo.business@gmail.com


件名:
アイデアシート提出(所属学部・学科、学籍番号、氏名(それぞれ、代表者のもの))

本文:
必ず、代表者の学籍番号と氏名、緊急連絡先(電話番号等)を明記してください。

添付ファイル(アイデアシート名):
ファイル名は「提出日(4桁数字)・代表者の氏名(カタカナ)」でお願いします。
【例】1115テイキョウタロウ
補足:アイデアシートについて

アイデアシートとは、みなさんが考えたアイデアをA4で1枚にまとめ、
書類審査員に伝えるための応募書類のことです。
 
  • 個人またはチームのアイデアを、A4用紙1枚分の範囲内で自由に表現してください。
  • PCで作成しても、手書きしたものをスキャン(手書きの文字等が鮮明に見えること)しても良いですが、データは必ずPDF化して、提出してください。
下記の事項を記入し、自由なレイアウトでアイデアシート(1枚のA4用紙)を作成してください。
  1. タイトル(テーマ)
  2. メンバー全員の氏名※
  3. コンセプト文(概要)
  4. アイデアの内容・説明(図表、イラストや写真を含む)
  5. 上記のほか、提案に必要な項目は自由に追加してください
PDFのファイル名は「提出日(4桁数字)・代表者の氏名(カタカナ)」にする。

Movie:ヒント編
アイデアの出し方のヒント動画です。
MOVIEは今後も追加します!

アイデアをまとめていくヒントはQ&Aに掲載していますが、今後もどんどん追加します!

審査基準
アイデアシートおよび決勝プレゼンテーションで重視される項目です。詳細は、後日HPでお知らせします。

ワクワク感
  • アイデアに魅力や面白さがあるか
  • あなた自身がワクワクする内容か
新規性・独創性
  • 独自の着眼点があるか
  • これまでにない新しい価値を提案しているか
将来性・実現可能性
  • アイデアを深く考えられているか
  • 将来のニーズを誘発し、掘り起こすものであるか
  • ビジネスとして実現性が考慮されているか
表現力・説得力
  • アイデアを表現する手法に工夫があるか
  • 想いが伝わる熱意や説得性が感じられるか

審査員

審査員として、学内外から、第一線で活躍されている素敵な方々にお越しいただく予定です。

本選コンテスト審査委員長
書類審査委員長(兼任)
帝京大学先端総合研究機構産学連携推進センター長・教授 元高知県副知事
中西 穂高 先生
審査員
(五十音順)
綜合警備保障株式会社(ALSOK) 執行役員
有田 朋行 様

帝京大学経済学部経営学科長 公認会計士・税理士
岩﨑 健久 先生

けんちくけんせつ女学校校長 一級建築士
籠田 淳子 様

株式会社アクロホールディングス 取締役
須田 誠 様

株式会社Panopticon Investment 取締役
飛澤 晃佑 様
オブザーバー
一般社団法人Qラボ代表理事、帝京大学客員教授、上智大学特任教授
松本 美奈 先生
本選コンテスト
特別審査員
帝京大学理事長・学長 冲永 佳史 先生
書類審査員
(五十音順)
帝京大学経済学部経営学科 教授
磯山 優 先生

富山国際大学客員教授 元職藝学院学院⾧
浦山 隆一 先生

☆帝京大学経済学部経済学科 講師
大脇 淳一 先生

☆帝京大学先端総合研究機構産学連携推進センター講師
戸田 裕子 先生

☆帝京大学経済学部経営学科 講師
三竝 康平 先生

帝京大学八王子キャンパス事務局 様
メンター
(ファイナリストへの助言)
帝京大学冲永総合研究所教授、イノベーションラボ室長、医師・起業家
杉本 真樹 先生
パートナー(企業)
※五十音順
株式会社アクロホールディングス様
綜合警備保障株式会社(ALSOK)様
株式会社Panopticon Investment様
主催
帝京大学 冲永総合研究所
共催
帝京大学先端総合研究機構 産学連携推進センター・帝京大学経済学部
協力
帝京大学総合博物館

その他の審査委員の先生方については、順次、掲載予定です。しばらくお待ちください。
☆:帝京大学ビジネスアイデアコンテスト運営担当委員※
※谷本都栄(帝京大学冲永総合研究所 室長/准教授)・霜鳥駿太(帝京大学冲永総合研究所 助教)・経済学部三竝ゼミ生・大脇ゼミ生も含む

※審査員は、随時追加されます。
本選コンテスト審査委員長
書類審査委員長(兼任)
帝京大学先端総合研究機構産学連携推進センター長・教授 元高知県副知事
中西 穂高 先生

留意点

  • 代表者1名につき1アイデアとします。
  • アイデアに関する著作権侵害等は応募者の責任とする
  • 他のビジネスプランコンテスト等に出場・出品したものと同様の内容でも構いませんが、その場合、それをベースに、今回のテーマに合わせて手を加えたり発展させたものにしてください

質問(お問い合わせ)フォーム

質問やご要望などお問い合わせがあれば、下記のフォームまたはその下に記載のメールアドレスからお気軽にお送りください。
注:送信前の「キャプチャ認証(画像認証:私はロボットではありません、という認証)」のための英数字を
入力されましたら、「回答」ボタンを押してから「送信」をしてください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
送信後、
teikyo.business<@>gmail.com
というメールアドレスより、近日中に連絡があります(<@>は@と読み替えてください)
担当教員:霜鳥駿太(しもとりしゅんた)

Q&A
順次追加しますので、こまめにチェックをお願いします。
アイデアを出したりまとめるヒントも載せています!

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q.アイデアを探したり、深めたりするヒントを頂けますか?

    今後、このHPで順次、ヒントとなる情報を掲載予定ですので、更新情報をマメにご確認ください。
    ひとまず、現状としては、ネットで下記の情報をまずは検索してみてください(「」内が検索キーワード)
    • 「ビジネスプラン」「ビジネスアイデア」:今回のイベントの目玉となる概念です。
    • 「ピッチデック」:ベンチャー企業(UberやAirbなど)が投資家から出資を受けるために用意したパワポデータが見つかったりしますよ
    • 「スタートアップ」:何かのビジネスアイディアがあって、そのアイデアを事業化しようとする人たち(または企業)のこと
    • 「5W2H」:When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、How(どうする)、Why(なぜ)、How Much/Many(いくら、いくつ)のことです。 5W2Hは、伝えたいことを相手に確実に理解してもらう為のフレームワーク。皆さんのビジネスアイデアを審査員に伝える際に、これらの項目を意識してみると、よりリアルになるかもしれません。

    パッと見ると難しそうですが、ネットや本で調べてみると、意外に難しくないですよ!MELICに行ったら本も無料で色々と見られるし、まずは簡単な情報から集めて、並行して、アイデア出しをしたら、だんだんと、あなたの思考が磨かれていくと思います。
  • Q.事業計画書のようなものは作る必要はありますか?

    事業計画書を作る必要はありませんが、一般的な必要項目について想定したり、簡単にでも提出書類に掲載があった方が審査員は評価し易いと思います。上の質問への回答でも紹介した5W2Hも意識してみてください。一般的な必要事項については上記「ピッチデック」なども検索して、参考にしてみてください。
  • Q.応募したアイデアを事業化したい時に何かしらの支援はしていてもらえますか?

    今回の開催時点では、事業化した時の支援までは想定しておりませんが、皆さんの熱意によっては、来年度以降そのような仕組みが整備されるかもしれません。
  • Q.ファイナリストに選ばれるのは何組ですか?

    8〜10組程度を想定しております。
  • Q.コンテスト当日に登壇できる発表者は1人ですか?

    複数人が登壇しても構いません。

  • Q.質疑応答は必ずしもアイデア自体の発表者と同じ人ですか?

    特に指定はありませんので、チーム内で色々と作戦を立ててみてください。
  • Q.代表者以外が発表することは可能ですか?

    代表者以外が発表しても構いません。
  • Q.代表者にならなければ複数チームに参加することは可能ですか?

    代表者として重複しなければ可能です。
  • Q.板橋や宇都宮・福岡のキャンパスの学生が代表者になれますか?

    今回は、八王子キャンパスの全学部の学部生・大学院生・卒業生が対象となっております。今年参加の皆さんの熱意によっては、来年度以降、他キャンパスへと対象が広がるかもしれません。
  • Q.チームに他キャンパス(八王子キャンパス以外)・他大学の学生が参加することは可能ですか?

    もちろん可能ですが、代表者は八王子キャンパスの在学生・卒業生でお願いします。
  • Q.帝京大学短期大学の学生が代表者として応募またはチームに参加することはできますか?

    応募して頂けます。
  • Q.このコンテストで賞を獲得することができたら、履歴書の賞罰に記入することできますか?

    もちろんできます!あなたの頑張り・実績をどんどん就活に活用してください。
  • Q.2022年12月20日の決勝戦ではアイデアシートをもとに説明をするのですか?

    内容は、アイデアシートをベースにしていただきますが、書類選考後、内容をブラッシュアップして頂き、プレゼンテーションに向けた資料(パワーポイント資料)を制作して頂きます。なお、制作にあたっては、実行委員会の先生方がばっちりサポート(助言等)をしますのでご安心ください♪
  • Q.書類審査に落ちてしまったら、それでチャレンジは終わりなのですか?

    書類審査を通過してファイナリストとなるのは8組~10組を想定していますが(ファイナリストに選ばれなくても全アイデアにフィードバックを行います)、例えば、20組応募があって10組がファイナリストに進んだ場合、進めなかった10組の中から選外佳作賞のような賞を選考・授与し、大学HPで公表することを検討しています。また、全ての応募作品を作品集としてまとめて刊行する予定ですので、皆さんの努力の発信を公式にお手伝いします。それらの実績・成果を武器に、本企画への参加を就活のESのネタの一つに加えて頂ければ、みなさんにとってもプラスになるのではと考えています。
  • Q.ZOOMなどのオンラインでのプレゼンテーションは認められますか?

    新型コロナウィルスの流行を考慮し、状況に応じて検討しますが、基本的には対面での実施を想定しています。
  • Q.1アイデアにつき何人まで名前を登録できますか?

    人数制限はありません。
  • Q.現実味のあるアイデアと夢のあるアイデアどちらの方が評価されますか?

    どちらでも、みなさんがワクワクするアイデアが評価されますが、審査基準をしっかりご確認ください。審査基準はとても重要です。
  • Q.アイデアを審査するのは、審査員だけで学生からの評価は反映されないですか?また、各持ち点は何点ずつですか?

    ファイナリストの応援団の皆さんや、来年に向けた見学に来られた学生さんなど、決勝への参加者(フロア)の皆さんも、紅白歌合戦のような感じで、何らかの形で評価に参加して頂けるようにしたいと考えています。詳細は後日、お知らせしますね。
  • Q.なぜ、2年生以上推奨なのですか?

    大学に入られたばかりでアイデアコンテストに応募するのはハードルが高いかなと考え、大学に慣れてきた2年生以上を推奨にしています。ただし、1年生の方もご応募頂いて大丈夫です。また、2年生以上の先輩との混成チームでの参加も大歓迎です。
  • Q.ファイナリストに選ばれるのは何組ですか?

    8〜10組程度を想定しております。